本文へジャンプ
 




運営者
〒227-0038
神奈川県横浜市青葉区奈良5-1-10-202
有限会社アイハッピーバリュー研究所



ハッピーバリュー・コム
グループサイト













今年男女とも人気のレザーサンダルのお手入れ

素足の履き心地の良さをキープし、汚さないためには?

簡単なお手入れや、すぐれものインソールでもっと快適に! 


シックなカラーのオールレザーサンダルが大人気ですね。
男性女性ともに、この夏1足は欲しい旬のアイテムのひとつと言えるでしょう。

ただ、いざ買ったのは良いけれど、サンダルを目の前にこんな疑問が・・

「これって革だけど、水にジャブジャブ入っても平気なの?」

「やっぱり革靴のようにお手入れしてやらないと、早く痛んじゃう?」

「底もレザーだから、乾燥してひびが入ったりしたら嫌だなあ・・。

サンダルとはいえ、革製ともなれば結構なお値段です。
おまけに、履き心地や履いた際の見栄えなどいろいろ検討してやっと見つけたサンダル。

「ワンシーズンでダメにして処分するのは絶対いや!」

そうお思いの方が多いようです。

ですからこのページでは、レザーサンダルのお手入れのコツについて詳しくご案内したいと思います。


買ったばかりはどうする? 最初のお手入れ

レザーサンダルに使われる革は、水に濡れることを想定し、ある程度しっかり加工がされていると考えて良いでしょう。
色も黒や濃茶のものが多く見かけられますので、何年も履きたい場合には、そのような濃い色のものを選ばれたほうが
無難です。

そして、さらに革を水や汚れに強くするためには、やはり最初の防水保護のケアがポイントになります。
特に足の裏が当たる部分は汚れやすく、脱いだ時に汚れが目につきやすいですね。

お手入れにあたって、気をつけていただきたいのはただ1点
 「お手入れでサンダルが滑りやすくならないように」


とはいっても、甲にあたる部分も面積が狭いので、スプレーだと空気中に散っている
量のほうが多くなりそうですね。

おまけに、スプレータイプのケアグッズは、足の裏が当たる部分のお手入れには
適していません。含まれているワックス成分でどうしてもすべりやすくなってしまうのです。

と、いうことで、レザーカフェではサンダルのお手入れに「レザージェル」をおすすめしています。
スムースレザーはもちろん、スエードやヌバックなどの起毛革にもどうぞ。

ポンプ一押し分を、ケアクロスになじませて、甲の部分も足底の部分にも塗りこんで
あげるといいですよ。

 サンダルなどの細い革部分にはジェルタイプの防水アイテム 【レザージェル】

  

ガス不使用なので、室内でもお手入れでき、ニオイが残らないのも嬉しいですね。

  レザージェル 200ml  1785円(税込) 

ツヤを出したい場合には、しばらくしてから別のケアクロスでからぶきを。
ちょっと塗りすぎて、足裏の部分がべたつく気がしたら、塗らして硬くしぼった布で
拭いてあげるとOKです。

もちろんお手持ちの革用防水スプレー、ナノプロスプレーやウォーターストップスプレーがお使いに
なれないわけではないんです。

その場合には、極力足裏の部分にかからないようにしたり、スプレー後浸透してから
硬くしぼった濡れ布巾で拭いていただければOKです。


また、指先の部分の汚れが付きにくくするためには透明の汚れ防止シートを活用したり
鼻緒のあるタイプのデザインなら、痛み防止&衝撃吸収のハイテクインソールを使うと便利です。

テクノゲル製のトング用インソール 鼻緒の部分を優しく包みつつます【 ソフトフリップ 】


このようなインソールを貼り付けるのも、やはり新しいうちのほうがしっかり密着し、効果も高くなります。

ソフトフリップ   1470円(税込) 

その後のデイリーケア


そして、履いた後は、こまめにブラッシングするのが基本。
天然の馬毛ブラシの小ぶりなものをひとつ、玄関の手が届きやすい場所に置いておくと便利です。

ミニ馬毛ブラシ   525円(税込) 

素材の境目や、底に近い部分、飾りがついている部分などをこめにブラッシングしてあげます。
全体的に砂っぽい感じがする場合には、布でからぶきもしておくと良いでしょう。


そして部分的な汚れが気になった時には、消しゴム状の「ソフトガミ」で優しくこすります。


ソフトガミ   735円(税込) 
全体的にさっぱりきれいにしたい場合は、ムース状のクリーナー「レザーソープ」でを布やクロスに取り
全体に塗りこむようにしてクリーニングします。

  
レザーソープ   1575円(税込) 

底も革でできた一枚物の場合の注意点

 
さて、革の一枚もの(つまり底も革)になっているんだけど、底も防水スプレーしたほうがいいのでしょうか??

私も実際、サンダルのお手入れで、革底にも防水スプレーをって推奨している雑誌を見かけました。


ですが、レザーカフェではあまりおすすめしません。
理由のひとつは、スプレーに含まれるワックス成分で多少なりともすべりやすくなってしまって危険だから。

もう1つは、地面との摩擦で表面に浸透した防水スプレーが抜けやすく、あまり効果が期待できないから。

  
やはり底は、レザーソール専用のリキッド状ケアグッズ「ソールトニック」を新しいうちから塗りこんで
浸透させてあげるのが良いでしょう。


ソールトニック   1260円(税込) 


色の濃いレザーサンダルの場合、底に近い部分がかさかさに白っぽくなってくると結構目立ちます。
栄養補給という意味でも、ソールトニックをお忘れなく。

それでも、底の部分はどうしても汚れます。
何とか汚れを取りたいときは、スニーカー用シャンプー(クリーン&ケア)の力を借りるといいですよ。



サンダルの「困った」を解決!
  

  

タイプ別お手入れ情報
  

  



はき心地や痛みなど、サンダルの「困った」を改善するインソール登場!


サンダルの臭い対策にエコでおしゃれな除湿剤登場!