昨日ちょうどこんな話を聞きました。
「上質な和食器は、洗剤で洗わない。
その変わり、お料理を乗せる前に、水でぬらしておく。 これを水通しという。
そうすることで食器の表面が水でコーティングされたようになり
汚れが付着しにくく、取れやすくなる」
いやーまさに革のお手入れと同じだなあと思いました。
夏素材の場合ももちろん同じ。
使用する前に全体に防水保護スプレーをかけてあげることで
汚れが浸透しにくく、取れやすくなります。
ここで注意したいのは、防水スプレーの選び方です。
革に比べ、ストローなどの夏素材は、残念ながら防水スプレーの成分を 深く浸透することが難しいのです。
一般的な防水スプレーでも、表面にかけておくことで多少の効果は期待できるものの
どちらかというと一時しのぎや気休め的な お手入れということになります。
そこで活躍するのは、
この春、ドイツ コロニル社より新発売された「ナノプロスプレー」
その名のとおり、スプレーの粒子を特殊技術で極限まで小さく「ナノ」化したフッ素系防水スプレーです。
粒子が細かいことで、今までは表面ではじかれていた素材にも 瞬間的に浸透し、防水や保護、汚れ防止の
効果を発揮します。
他に同じようなスプレーはまだ存在しませんので、比較対象が無いのですが、同じコロニル社で
今まで防水力が一番高かったウォーターストップスプレーに比べての実験で、ナノプロスプレーは
防水力が20%も高まることがわかっています。
期待の新星
ナノプロスプレー

300ml入り 2100円
特に水分や水姓の汚れをパーリング(真珠の玉のように丸くして散らしてしまうこと)
する様子は、圧巻です!(でも、わざわざ試したい衝動は・・どうぞ抑えて下さいね!)
そして嬉しいのは、もちろんヌメ革や牛革・スエードなどの起毛革にも
今年流行の革とカゴのコンビになったバッグにもばっちり使うことができること。
実際のスプレーの方法は
まず、スプレーを先に良く振っておきます。
缶を地面に垂直に持ち、30cmほど離してまんべんなくスプレーしてください。
新品の場合は革の部分を中心に、あと2度ほどスプレーします。
浸透したら革の部分をテレンプなどでからぶきしておきます。
夏素材部分は成分を均等に行き渡らせ、余分なものを払うためにも、しなやかな馬毛ブラシで優しくブラッシング。

これでOKです。
安心して気兼ねなくお気に入りバッグが使えますね。
ナノプロスプレーはエナメル・爬虫類以外に問題なく使えます。
(スプレーはお手持ちのウォーターストップスプレーやプレミアムプロテクトでもOK)
|